~読んできた本の足跡~

~のんびりまったり日々読書~アニメや雑談も~

小林泰三さんの「パラレルワールド」を読んでみた 感想

今回紹介するのは小林泰三さんの「パラレルワールドです。自然災害を境に二つの世界へ分裂した親子。二つの世界に接触することができる息子を頼りに新たな親子の形を余儀なくされる。しかし、その幸せを脅かす敵の存在が明らかになり、一家に危機が訪れる。

 パラレルワールド

第一部

ある日のこと、大雨による洪水と大規模な地震とダムの決壊が重なって濁流となって襲いかかってきた。会社員の坂崎良平は、泥水に浸かりながらも会社から妻と息子が待つ自宅へ向かっていた。いつもなら歩いて数キロの距離なのに想像を絶する長い道のりになった。自然の猛威を前にして人間の力なんて無力なのか。目の前で次々に流されていく人を見てそんなことを考えていた。なんとか辿りついた自宅はすでに水に流されて崩壊しており残骸だけが残されていた。加奈子!裕彦!と妻と息子の名前を叫び、瓦礫をどかしながら懸命に捜索した。その甲斐あってか、瓦礫の中で泣いていた裕彦を見つけることができた。しかし、残念ながら加奈子は息子の命を守るようにして事切れていた。

 

同時刻、自宅で過ごしていた加奈子と裕彦。突然の緊急地震速報から間もなくして大きな揺れが二人を襲った。テーブルの下で揺れが収まるのを待つことにしたが、水が流れて込んできて懸命に外へと脱出を試みた。奇跡的に助かることができたが、裕彦が何もない空間に向かってお父さんと会話をしている姿に困惑しながらも、何かを察したように加奈子は涙を流した。

 

何故か裕彦だけは、二つの世界(良平が生きて加奈子が死んだ世界)と(良平が死んで加奈子が生きた世界)接触することができた。両親ともに息子が何もない空間に向かってお父さん、お母さんと会話をしている姿に災害で精神的なダメージが蓄積して一時的な現実逃避行動を取っていたものだと考えていた。しかし、裕彦を通じてお互いにしか知らない情報交換をすることで、二つの世界の可能性に辿りついた。

最初は半信半疑だった両親もだんだん現実味を帯びてきて、二つの世界に接触することができる息子を頼りに新たな親子の形を見出していく。隔絶があっても、これは家族の物語なのだ。

 

第二部

矢倉阿久羅も裕彦同様、あの災害を境に二つの世界に干渉することができるようになっていた。幼い裕彦とは異なり、大人の矢倉はいち早く不可解な現象を理解して二つの世界にある法則を見つけていた。今はその法則を利用して殺し屋として生計を立てていた。

ある日、偶然裕彦を見つけ自分以外にも二つの世界に干渉することができる人間がいることを知った。人畜無害な幼い裕彦(良平と加奈子)にも容赦なく近づき、二つの世界から攻め立てる。良平と加奈子はそれぞれの世界で裕彦を守ろうと必死になって抵抗する。裕彦(良平と加奈子)対矢倉の生き残りをかけた戦いが始まる。

 

感想/まとめ

面白かった。災害を境に二つの世界に分断されて、息子だけがそれぞれ父母に接触できる世界観を描いた小説。最愛の人が亡くなったなんて信じたくありませんよね。わずかな可能性にもかけたくなる思いも分かります。

 

この最近の台風や大雨による水の恐怖が身に染みて感じています。小説の中でも、緊迫感やリアルさを表現したシーンが随所に見られ、また液状化現象、線状降水帯など災害報道で良く耳にする言葉も登場します。地震の描写などからも東日本大震災の記憶が蘇ってきました。それでも家族の愛や絆は負けない。そんなメッセージが込められていたのではないでしょうか。

 

裕彦が選んだ選択。その結果、あらゆる面で歪んでしまわないか心配してしまう。彼も怪人になることになることは簡単でヒーローになることは難しいと語っている。矢倉のあの最後で事情を知る人間はもういなくなり、すべてを抱え込んで生きていくしかない。この選択は、茨の道になる可能性もある。それでも焦らないで彼の中でヒーローになれる世界を見つけてほしいと強く願っている。